こんにちは。
「花粉症始めました〜春ですよ!!」
昨日から、鼻水らのロボくまです(+_+)〜苦しいよう⇒今日は病院に行きましたw。
さて、iPhone4Sを購入して特に問題無く楽しく毎日を過ごしてますw。
テザリングが出来ない以外に不満点は有りません。
で、そろそろ良いかな〜iPhone4Sを
『バラしたい〜ψ(Φ皿Φ)ψケケケ』(2011年12月6日のエントリー)
の、病気が出てきましたw。
と、言う事で、本日のお題
『リンゴよ輝け!! 〜iPhone4S バックパネル改造〜』
です。
【結論から書きます】
この改造は、現状(私の知識内で)オススメできません!!
そして、iPhone4Sをバラして開いて〜改造することメーカー保証が無くなります。
改造は自己責任ですので、よい子は真似したらいけないよ!!
それを踏まえて、お読み下さい<(_ _)>。
まずは、iPhone4S用の「りんごさんが光バックパネル〜LED付き」を手配です。
相変わらずの、段ボールベコベコですw

壊れ物注意!! なのに、もう〜、海外からの配達はいつも雑ですねw。
中身は問題無しです。

中身の交換用バックプレート、LED、工具、オマケシールは問題無く無事でした。
はい、ロボくまさんの「iPhone4S」さんです。

さあ、いまから、悪い子の改造開始ですw。壊れないことを祈りましょう。
何度も言いますが、メーカー保証が無くなります。自己責任です。
Dock部のネジ2本を外します。

ネジ外すと、バックプレートが上向きにスライド出来ます。
最大にスライドさせた状態です。

あとは、簡単にパネルが外れます。が、何事も慎重に作業!!
LED、交換用パネル、純正パネルです。

裏側から、交換用パネル、純正パネル。

ハッキリ言って、交換用のパネルですが・・・出来がイマイチ。
形状は全く同じですが、純正に比べて軽い(補強板が入ってない)
使用している樹脂が恐らく違います、柔らかいです。
パネルを外した〜裸のiPhone4Sさんw

バッテリーが見えますねw。簡単に交換できますね〜w。
ドキドキですね〜。壊さないかw。
iPhone3GSと比べて、分解は簡単です。
3GSはフロントパネルから外さないと行けないので4Sより難易度は高いです。
さてさて、バッテリー搭載モノ恒例の電極外しです。

電源をOFFしているとは言え、バッテリーが繋がっています。
つまり、バッテリーのコネクタまでは電気がきてます。
作業中に間違って電源ONの恐れもあります。
また、精密電子部品は手で触っただけでショート、静電破壊するので
「バッテリーを外す」「手にはアースバンドをする」が作業の常識です。
〜でも、私は、アースバンド持って無いw(会社に有るけど)のでそのまま素手ですw。
次に、LEDの電極を取る為にカバー外しです。

カメラの下のカバーを外します。
ここでは、簡単に「外す」と書きましたが、実はこのカバーさんくせ者!!
コの字曲がっていたり(確実に固定する為の機構です)外しにくいです。
カバーを外しました。

カメラさんが外れそうでw、少しビビッたのはナイショですw。
やっと、LEDの電極を取るチップICにたどり着きました。
このチップICの内側の端子側に、LEDの+配線を接続します。
*【修正】20130824。チップコンデンサの位置を示す矢印がズレていました。
申し訳ありません。見にくい写真ですが修正しました。
追記の図のように向かって上側が「+」端子です。
「しゃお」様ご指摘ありがとうございます<(_ _)>。
因みに、関係無いですが、アンテナ端子発見w。

改造中にアンテナ(3G?、Wi−Fi?)発見。その隣に2つ同じアンテナ用の
コネクターが有りました。アンテナを増設出来る?ことでしょうか!!
興味しんしんです。
では、本題、LEDの+電極の取り付けです。

本当は、大好きなwハンダ付けをして固定したいのですが・・・本当にこれ、チップIC
凄く、凄く、小さいので・・・無理です。
おろ!!40前の親父には肉眼ではよく見えません。
(う〜ん、会社の顕微鏡を使えばできるのですが・・・自宅は設備が足りないw)
で、ハンダ付けは諦めて、購入元の取説通り両面テープで固定にしました。
配線を両面テープで固定し、線の先をチップICに接触させて〜その上からスポンジ
テープを重ねて貼る、貼る、貼る、貼る・・・重ね。
配線を固定してスポンジテープを重ね貼りです。

この時、外した各コネクターも取り付け。
スポンジテープを+配線の上に重ねて〜重ねて貼り付けます。
で、固定用のカバーを元に戻します。

この、カバー板でスポンジを押しつけて配線を固定している状態です。
よく見て取り付けないと、横のICと接触させるとショートして〜「ボン!!」です。
非常に危険でアバウトな固定作業です。
普通、プロはこんな仕事はしません!!(本来はハンダ付けですね)
現状、元に戻したい等を考えればこのやり方で仕方ないかな〜と、納得・・。
その後、LEDの残りの配線を本体フレームへGNDを取ります。
で、バッテリーを取り付けて、電源投入!!

はい、ほら、不思議w。
見事、問題無く点灯しましたw。
(本当は、最初点灯しませんでした・・・。+配線の接触不良。
スポンジテープを追加して、ガチガチに押しつけて点灯しました。
やはり、この接続方法は余りオススメ出来ないな〜。
ハンダ付けが接続確実ですが、現状の作業環境では不可能でした。
しかし、テープでの取り付けはやり直し、取り外しが簡単に出来る利点、
付け間違うと隣のICとショート⇒故障のリスクがありますね)
で、交換用のプレートを取り付けて、点灯!!

LEDの位置決めして、両面テープ又は、スポンジテープで固定。
パネルをはめ込んで、めでたく、改造完了!!
改造時間、3時間・・・・。ネットでは1時間弱と書いていたが・・・不器用ですねw。
40歳前のおじさんには、虫眼鏡が必要ですw。重宝しますよ!!

あ〜、顕微鏡ラブ、欲しいw。
会社に持ち込んで改造できれば完璧ですが・・・怒られるよ・・・上司に。
改造完了後を動画撮影しましたw
iPad2で撮影した動画です。
リンゴさんが光りますよ( ´艸`)
現状の問題点
1.LEDの点灯、消灯のタイミングが不明??
販売メーカーさんのHPには
「LEDパネルに共有されている電源は必ずしも液晶画面のオン・オフに連動しているわけではない様で、
スタンバイにしてからもしばらく点灯していますし、充電中やメールを受信した時などに点灯します。
常時点灯というわけではないのでバッテリーの消費もそれほど気にならない様です。」
と、書いてます。
が、改造後の私のiPhone4Sの
現象としては、
a:点灯は電源(スリープ)、ホームボタンで「リンゴLED」点灯する。
b:充電時は常に「リンゴLED」は点灯。
c:iPhone起動中は、常に「リンゴLED」は点灯。
d:電源スタンバイ後の動作が挙動不審w
・5秒後に消灯。
・約10分後に消灯。
・10秒後に消灯し、その後10秒後にまた点灯〜これを繰り返す(点滅動作)
MacBook Proの電源LEDのスリープ状態に似ています、間隔は長いですがw。
e:「リンゴLED」点灯中のバッテリーの減りは特に無し。消費電力の低いLEDなので問題無いと
思われます。
f:「リンゴLED」の常時点灯時は、特に発熱無し。これも、消費電力が低い為と思います。
2.何度も取り付け、外しを繰り返していたら〜固定爪(金属)が折れました( ;∀;)

LEDパネルを入れて、バックパネルを取り付けますが取り付けが引っ掛かります。
何度も外して付けたり〜力を入れていたら・・・・上側(カメラ側)の固定コの字の固定爪(金属)が
折れました
( ;∀;)・・・・ほげ〜ぇぇ〜 強度弱!!
3.バックパネルを取り付けても、上側は少し隙間が有りますw

固定爪が折れる前から、隙間が有りました・・・。
この辺りがパネルの精度だと思いますが、強度も弱いので仕方なしです。
う〜ん、ここからホコリや水が入ると危ないですねw。
両面テープやパテで隙間を埋めるか検討中です。
以上、iPhone4Sのバックパネルのリンゴさん、点灯改造報告でした<(_ _)>
何度も言うけど、よい子のみんなはマネをしたらいけないよ!!
ロボくまさん的には、敗北感で一杯です( ;∀;)
今回の改造は点灯の法則(仕様)が分からない、+電源をなぜあのチップICから取るのか
LEDの点灯の挙動不審!! 配線ミス??
納得いきません・・・が、一応、使用時点灯、スタンバイ時もいずれは消灯するので
このまま使いますw。
さてさて、次も、まだまだ、改造(大したことでは有りませんが)つづきますよ!!
(花粉症で耳鼻科に行かずに、別の病院に行った方が良いよ!!とは言わないでねw趣味だからw)
それでは(^_^)/
「花粉症始めました〜春ですよ!!」
昨日から、鼻水らのロボくまです(+_+)〜苦しいよう⇒今日は病院に行きましたw。
さて、iPhone4Sを購入して特に問題無く楽しく毎日を過ごしてますw。
テザリングが出来ない以外に不満点は有りません。
で、そろそろ良いかな〜iPhone4Sを
『バラしたい〜ψ(Φ皿Φ)ψケケケ』(2011年12月6日のエントリー)
の、病気が出てきましたw。
と、言う事で、本日のお題
『リンゴよ輝け!! 〜iPhone4S バックパネル改造〜』
です。
【結論から書きます】
この改造は、現状(私の知識内で)オススメできません!!
そして、iPhone4Sをバラして開いて〜改造することメーカー保証が無くなります。
改造は自己責任ですので、よい子は真似したらいけないよ!!
それを踏まえて、お読み下さい<(_ _)>。
まずは、iPhone4S用の「りんごさんが光バックパネル〜LED付き」を手配です。
相変わらずの、段ボールベコベコですw

壊れ物注意!! なのに、もう〜、海外からの配達はいつも雑ですねw。
中身は問題無しです。

中身の交換用バックプレート、LED、工具、オマケシールは問題無く無事でした。
はい、ロボくまさんの「iPhone4S」さんです。

さあ、いまから、悪い子の改造開始ですw。壊れないことを祈りましょう。
何度も言いますが、メーカー保証が無くなります。自己責任です。
Dock部のネジ2本を外します。

ネジ外すと、バックプレートが上向きにスライド出来ます。
最大にスライドさせた状態です。

あとは、簡単にパネルが外れます。が、何事も慎重に作業!!
LED、交換用パネル、純正パネルです。

裏側から、交換用パネル、純正パネル。

ハッキリ言って、交換用のパネルですが・・・出来がイマイチ。
形状は全く同じですが、純正に比べて軽い(補強板が入ってない)
使用している樹脂が恐らく違います、柔らかいです。
パネルを外した〜裸のiPhone4Sさんw

バッテリーが見えますねw。簡単に交換できますね〜w。
ドキドキですね〜。壊さないかw。
iPhone3GSと比べて、分解は簡単です。
3GSはフロントパネルから外さないと行けないので4Sより難易度は高いです。
さてさて、バッテリー搭載モノ恒例の電極外しです。

電源をOFFしているとは言え、バッテリーが繋がっています。
つまり、バッテリーのコネクタまでは電気がきてます。
作業中に間違って電源ONの恐れもあります。
また、精密電子部品は手で触っただけでショート、静電破壊するので
「バッテリーを外す」「手にはアースバンドをする」が作業の常識です。
〜でも、私は、アースバンド持って無いw(会社に有るけど)のでそのまま素手ですw。
次に、LEDの電極を取る為にカバー外しです。

カメラの下のカバーを外します。
ここでは、簡単に「外す」と書きましたが、実はこのカバーさんくせ者!!
コの字曲がっていたり(確実に固定する為の機構です)外しにくいです。
カバーを外しました。

カメラさんが外れそうでw、少しビビッたのはナイショですw。
やっと、LEDの電極を取るチップICにたどり着きました。

このチップICの内側の端子側に、LEDの+配線を接続します。
*【修正】20130824。チップコンデンサの位置を示す矢印がズレていました。
申し訳ありません。見にくい写真ですが修正しました。
追記の図のように向かって上側が「+」端子です。
「しゃお」様ご指摘ありがとうございます<(_ _)>。
因みに、関係無いですが、アンテナ端子発見w。

改造中にアンテナ(3G?、Wi−Fi?)発見。その隣に2つ同じアンテナ用の
コネクターが有りました。アンテナを増設出来る?ことでしょうか!!
興味しんしんです。
では、本題、LEDの+電極の取り付けです。

本当は、大好きなwハンダ付けをして固定したいのですが・・・本当にこれ、チップIC
凄く、凄く、小さいので・・・無理です。
おろ!!40前の親父には肉眼ではよく見えません。
(う〜ん、会社の顕微鏡を使えばできるのですが・・・自宅は設備が足りないw)
で、ハンダ付けは諦めて、購入元の取説通り両面テープで固定にしました。
配線を両面テープで固定し、線の先をチップICに接触させて〜その上からスポンジ
テープを重ねて貼る、貼る、貼る、貼る・・・重ね。
配線を固定してスポンジテープを重ね貼りです。

この時、外した各コネクターも取り付け。
スポンジテープを+配線の上に重ねて〜重ねて貼り付けます。
で、固定用のカバーを元に戻します。

この、カバー板でスポンジを押しつけて配線を固定している状態です。
よく見て取り付けないと、横のICと接触させるとショートして〜「ボン!!」です。
非常に危険でアバウトな固定作業です。
普通、プロはこんな仕事はしません!!(本来はハンダ付けですね)
現状、元に戻したい等を考えればこのやり方で仕方ないかな〜と、納得・・。
その後、LEDの残りの配線を本体フレームへGNDを取ります。
で、バッテリーを取り付けて、電源投入!!

はい、ほら、不思議w。
見事、問題無く点灯しましたw。
(本当は、最初点灯しませんでした・・・。+配線の接触不良。
スポンジテープを追加して、ガチガチに押しつけて点灯しました。
やはり、この接続方法は余りオススメ出来ないな〜。
ハンダ付けが接続確実ですが、現状の作業環境では不可能でした。
しかし、テープでの取り付けはやり直し、取り外しが簡単に出来る利点、
付け間違うと隣のICとショート⇒故障のリスクがありますね)
で、交換用のプレートを取り付けて、点灯!!

LEDの位置決めして、両面テープ又は、スポンジテープで固定。
パネルをはめ込んで、めでたく、改造完了!!
改造時間、3時間・・・・。ネットでは1時間弱と書いていたが・・・不器用ですねw。
40歳前のおじさんには、虫眼鏡が必要ですw。重宝しますよ!!

あ〜、顕微鏡ラブ、欲しいw。
会社に持ち込んで改造できれば完璧ですが・・・怒られるよ・・・上司に。
改造完了後を動画撮影しましたw
iPad2で撮影した動画です。
リンゴさんが光りますよ( ´艸`)
現状の問題点
1.LEDの点灯、消灯のタイミングが不明??
販売メーカーさんのHPには
「LEDパネルに共有されている電源は必ずしも液晶画面のオン・オフに連動しているわけではない様で、
スタンバイにしてからもしばらく点灯していますし、充電中やメールを受信した時などに点灯します。
常時点灯というわけではないのでバッテリーの消費もそれほど気にならない様です。」
と、書いてます。
が、改造後の私のiPhone4Sの
現象としては、
a:点灯は電源(スリープ)、ホームボタンで「リンゴLED」点灯する。
b:充電時は常に「リンゴLED」は点灯。
c:iPhone起動中は、常に「リンゴLED」は点灯。
d:電源スタンバイ後の動作が挙動不審w
・5秒後に消灯。
・約10分後に消灯。
・10秒後に消灯し、その後10秒後にまた点灯〜これを繰り返す(点滅動作)
MacBook Proの電源LEDのスリープ状態に似ています、間隔は長いですがw。
e:「リンゴLED」点灯中のバッテリーの減りは特に無し。消費電力の低いLEDなので問題無いと
思われます。
f:「リンゴLED」の常時点灯時は、特に発熱無し。これも、消費電力が低い為と思います。
2.何度も取り付け、外しを繰り返していたら〜固定爪(金属)が折れました( ;∀;)

LEDパネルを入れて、バックパネルを取り付けますが取り付けが引っ掛かります。
何度も外して付けたり〜力を入れていたら・・・・上側(カメラ側)の固定コの字の固定爪(金属)が
折れました
( ;∀;)・・・・ほげ〜ぇぇ〜 強度弱!!
3.バックパネルを取り付けても、上側は少し隙間が有りますw

固定爪が折れる前から、隙間が有りました・・・。
この辺りがパネルの精度だと思いますが、強度も弱いので仕方なしです。
う〜ん、ここからホコリや水が入ると危ないですねw。
両面テープやパテで隙間を埋めるか検討中です。
以上、iPhone4Sのバックパネルのリンゴさん、点灯改造報告でした<(_ _)>
何度も言うけど、よい子のみんなはマネをしたらいけないよ!!
ロボくまさん的には、敗北感で一杯です( ;∀;)
今回の改造は点灯の法則(仕様)が分からない、+電源をなぜあのチップICから取るのか
LEDの点灯の挙動不審!! 配線ミス??
納得いきません・・・が、一応、使用時点灯、スタンバイ時もいずれは消灯するので
このまま使いますw。
さてさて、次も、まだまだ、改造(大したことでは有りませんが)つづきますよ!!
(花粉症で耳鼻科に行かずに、別の病院に行った方が良いよ!!とは言わないでねw趣味だからw)
それでは(^_^)/
同じくキットを購入してLEDカスタムに挑戦してみました。
大変参考になる記事ありがとうございます。
ふたつだけ質問させてください。
画像を見るとLEDパネルがかなり光っているように見えるのですが、
自分の場合光が弱く電灯の下だとうっすらと光っている程度です。
これは、接触の問題なのでしょうか。
また、電源スイッチのONでリンゴマークが光る動画を拝見しましたが、
自分の場合電源を入れて起動した瞬間からかなり長い時間点灯していたかと思うと突然消えたり、ついたりします。
これも接触の問題でしょうか。
以上2点となります。
[色:00CC00]> 同じくキットを購入してLEDカスタムに挑戦してみました。
> 大変参考になる記事ありがとうございます。
>
> ふたつだけ質問させてください。
>
> 画像を見るとLEDパネルがかなり光っているように見えるのですが、
> 自分の場合光が弱く電灯の下だとうっすらと光っている程度です。
>
> これは、接触の問題なのでしょうか。
>
> また、電源スイッチのONでリンゴマークが光る動画を拝見しましたが、
> 自分の場合電源を入れて起動した瞬間からかなり長い時間点灯していたかと思うと突然消えたり、ついたりします。
> これも接触の問題でしょうか。
>
> 以上2点となります。
[/色]
Tesla さん、コメントありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
LEDカスタムご苦労様です。細かい作業なので大変だったと思います。
私のLEDパネルの明るさですが、目が少し痛いくらいの明るさが有ります。
パネルの個体差も有りますが恐らく接触不良が考えられます。
私同様に両面テープで固定して、スポンジテープを重ねての固定の場合はスポンジを厚めに
重ねて固定プレートで上から押さえつけないと接触不良で点灯しない場合が有ります。
固定プレートを取り付けた状態で接続部(+側)を押してみて明るさが変われば接触不良(固定不足)
と思われます。
チップICが小さいので(+)配線の取り付けが難しのでここが一番難しい所だと思います。
また、配線の先端(先端の色が違う部分が導通部)の導通部が長すぎると周りのIC等に接触(ショート)
させる恐れもあり故障させるおそれも有ります。
LED自体の消費電力が分かれば電池などでテストが出来ますが・・私もここは分かりませんです。
(チップICの上にコネクタが無ければ、テスターで電圧測定も出来ますが難しいですね)
また、このLEDの配線は折れやすいので、折れている場合は断線も考えられます。
グランド側の配線も確実にiPhone本体に接続が必要です。
LEDの点灯時間ですが、現象は私も同じです。
同じ動作なので、問題無いと思います。
点灯の動作条件が私も分からず、点灯したり消灯したり繰り返す場合もあれば
5分間は点灯し、その後消灯。
直ぐに消灯し、数秒後点灯も有ります。
特に3G通信時が不安定の様です。
恐らく、iPhoneが動作時(バックグランド動作含む)に点灯しているのでは
無いかと思うのですが、やはり(+)配線を取り付けるチップICの機能が分かれば
点灯の条件が分かりますが・・・情報不足ですね。
以上、長い文章になり分かりにくいかもしれませんが、まとめると
・LEDの明るさは、接触不良(配線位置ズレ)かLEDの個体差と思われます。
・点灯動作は問題無いと思います。同じです。
それでは、お役に立つと良いですが・・・お気を付けて確認下さい<(_ _)>
LED の配線だけって売ってなぃんですかねぇ?(TT)
配線がちぎれてしまって…
[色:00CC00]> LED の配線だけって売ってなぃんですかねぇ?(TT)
>
> 配線がちぎれてしまって…
[/色]
なお さん、コメントありがとうございます。
LEDの配線、私は短くなって少し困ったな〜状態です。
このLEDで使用している超細い配線は普通のホームセンターには当然無く、
私もネットで調べましたが「これだ」と言うのが見つかりませんでした。
やはり、モノを見て買わないと分かりにくいです。
秋葉原には確実に有ると思いますが・・・。
私も、もう少し探して、見つかればご連絡します。
電子部品を販売している専門店ならばあると思います。
それでは(^_^)/
はじめまして。
このブログに興奮してLEDを取り付けました^^;
1点お聞きしたいのですが、LEDをつけてからバッテリーチャージがなかなか進まないのですが、そんな事象は起きてませんか??
バッテリーがチャージ出来ないために取り外すべきかどうかかなり悩んでいます
ひょっとしたら、充電方式がおかしい??
PCからUSBでチャージしているのですが。
宜しくおねがいします。
追伸
マイナスを外して充電重視にしましたが、バッテリーは減り続けています><
プラスで漏電しているんですかね(TT)
[色:00CC00]> はじめまして。
> このブログに興奮してLEDを取り付けました^^;
> 1点お聞きしたいのですが、LEDをつけてからバッテリーチャージがなかなか進まないのですが、そんな事象は起きてませんか??
> バッテリーがチャージ出来ないために取り外すべきかどうかかなり悩んでいます
> ひょっとしたら、充電方式がおかしい??
> PCからUSBでチャージしているのですが。
> 宜しくおねがいします。
> 追伸
>
> マイナスを外して充電重視にしましたが、バッテリーは減り続けています><
> プラスで漏電しているんですかね(TT)
[/色]
ちょいちょい さん、コメントありがとうございます。
私の記事で火が付いてしまったようですねw。
実施は自己責任ですが、嬉しいのと心苦しい所です<(_ _)>。
さて、本題のLEDを付けてからバッテリーチャージが進まない。
私は問題無く充電出来てます。減りは早いですが、使い方で1日持ちます。
不具合をまとめます。
1.現象:バッテリーチャージが遅い。
2.いつから:LEDを付けてから。
3.どこで:PCのUSBから充電。
4.その他:LED配線のマイナス(グランド)を外してもバッテリーは減り続ける。
まず、「いつから」で見ると〜LEDを付けてから〜なので、やはりLEDが一番に怪しいと
推測します。
本当にLED起因かを確かめる為にも一度外し確認するのが一番早いです。
マイナスを外した状態でもおかしいなら、プラスがショートしている可能性は高いです。
が、ショートしていたら他にも故障している可能性が有ります。
で、[色:FF0000]調査① LEDのプラスも外して初期状態に戻す。[/色]
次に気になるのが「PCのUSB」。Macでしょうか?Windowsですか?
最近のMacなら問題無いですが(iPhoneやiPad用に強化している)
Windowsだと、USBの出力が5V 500mAでiPhoneを充電するのに足りない場合が有ります。
PCのUSBを使用せずに、付属の電源コンセントで充電してみて下さい。
(iPhoneは5V 1A以上なら充電出来ます。iPadは 5V 2.1A以上です)
で、[色:FF0000]調査② 充電をiPhone付属のACアダプタで充電してみる。[/色]
以上の2つの確認をお願いします。
②が一番簡単なので直ぐにでも可能と思います。
①は外したく無いですよねw。最終手段です(元に戻せば現象、原因が分かり易いです)
それでは(^_^)/
早速の回答ありがとうございます。
家に帰って緊急で分解をし、再度組み立て直しているところです。
とりあえず、いったんLEDを外して充電が出来るか確認したところ、問題なく充電が確認されました。
その後に、再度LEDを接続すると、今度は1%も減るでも増えるでもない状況です。
なんとなくLEDの消費電力が企画バラバラ??って感じがしてきました。
特に調べられるわけでもないので、ちょっと頑張って駄目なら内臓SUICAだけにしようと思っております。
今朝、全てを外して充電しておいたのですが、全くチャージされていないため、
再度カバーを外してみたら、なんと!!バッテリーコネクターが半田付け部分から
剥がれてました><
途中段階では、チャージされ始めたのを確認したので、最後のコネクター脱着時でしょうか??
完全に修理ものになってしまいました(TT)
直ったら再チャレンジしたいと思います^^;
[色:00CC00]> 早速の回答ありがとうございます。
> 家に帰って緊急で分解をし、再度組み立て直しているところです。
> とりあえず、いったんLEDを外して充電が出来るか確認したところ、問題なく充電が確認されました。
> その後に、再度LEDを接続すると、今度は1%も減るでも増えるでもない状況です。
> なんとなくLEDの消費電力が企画バラバラ??って感じがしてきました。
> 特に調べられるわけでもないので、ちょっと頑張って駄目なら内臓SUICAだけにしようと思っております。
>
>
> 今朝、全てを外して充電しておいたのですが、全くチャージされていないため、
> 再度カバーを外してみたら、なんと!!バッテリーコネクターが半田付け部分から
> 剥がれてました><
> 途中段階では、チャージされ始めたのを確認したので、最後のコネクター脱着時でしょうか??
> 完全に修理ものになってしまいました(TT)
> 直ったら再チャレンジしたいと思います^^;
[/色]
ちょいちょい さん、コメントありがとうございます。
なんと、バッテリーのコネクタがハンダ付けから外れていたのですね!
そんなに弱い所では無いと思いますが、やはりコネクター脱着時の破損
だと思います。
大変残念ですね。
あそこまで小さいと自分で修理は難しいので修理屋さんにお願いするしか
ないですね。
少し高い買い物になってしまわれましたが、再チャレンジ時はお気を付けください<(_ _)>。
私もコネクター部の脱着は注意したいと思います。
それでは(^_^)/
先日はアドバイス有難うございました。
あれから、修理に出した物が本日帰ってきたため、
早速LED再挑戦をいたしました。
なんとか無事LEDの発光とチャージの開始が確認できました。
ついでに内臓SUICAも行いました^^
有難うございましたm(__)m
P.S 慎重に電源コネクタを外したら、バッテリー側のコネクタのプレートがはがれてしまいましたwww
とりあえず動作に問題は出てないのでそのまま使用できそうです^^
[色:00CC33]> 先日はアドバイス有難うございました。
> あれから、修理に出した物が本日帰ってきたため、
> 早速LED再挑戦をいたしました。
> なんとか無事LEDの発光とチャージの開始が確認できました。
> ついでに内臓SUICAも行いました^^
> 有難うございましたm(__)m
>
> P.S 慎重に電源コネクタを外したら、バッテリー側のコネクタのプレートがはがれてしまいましたwww
> とりあえず動作に問題は出てないのでそのまま使用できそうです^^
[/色]
ちょいちょい さん、コメントありがとうございます。
(コメント返し遅れて申し訳ありません)
修理が完了し無事LEDかおめでとうございます。
電子マネーも内蔵出来て便利ですね。
最近、私の方がLED化でのバッテリー消耗が激しく
気になるところですが、余り使用しないGALAXY SⅢの方が
減りが早いので、iPhone4Sの優秀さに再度惚れ惚れしてます。
余り改造は良くないですが、便利になると愛着も一段と増しますね。
大切にしていきましょう!
それでは(^_^)/
どうも初めまして。こちらの記事を見て40前の私も
付けて見ようかと思いましたw
一つ質問なのですが+に接続している所の電圧はわかりますか?
LEDの電圧でもわかれば嬉しいのですが。。
よろしくお願いします。
はじめまして!
今回iphoneのLEDカスタムをしようと記事を拝見させていただきました。
そこで記事内で一つ気になったのが、写真の「ここのチップICに〜」の矢印の指してるチップの場所ですが、間違っていませんか?
まだカスタムしてないので、なんとも言えませんが気になったので‥
間違えないようでしたら、すみませんでした(汗)
こんにちは。
しゃお様、コメントありがとうございます。
初めまして<(_ _)>。
早速本題ですが、ご指摘の通り、ICへの矢印がズレてました・・・申し訳ありません。
正しい「チップコンデンサ」の上のICを示してました・・・何とも、お恥ずかしい。
写真の方は修正させて頂きました。
ご指摘、ありがとうございました。助かりました(*`・ω・)ゞ
LEDカスタムかを実施しますか?
細かいところなので、ショートさせない様にご注意ください。
頑張って下さいね。
それでは(^_^)/
> はじめまして!
> 今回iphoneのLEDカスタムをしようと記事を拝見させていただきました。
> そこで記事内で一つ気になったのが、写真の「ここのチップICに〜」の矢印の指してるチップの場所ですが、間違っていませんか?
> まだカスタムしてないので、なんとも言えませんが気になったので‥
> 間違えないようでしたら、すみませんでした(汗)