2階からMac

〜嫁様!もう無駄遣いしないから、2階からMac投げるのやめて〜

Read Article

【Windows】「Windows 10無料アップグレード」が終わったから、Windows10を買って見た!

Windows 10の一般公開から1年経ちました。
Windows7、Windows8.1からWindows 10への無償アップグレードが2016年7月29日23時59分で終了。
私の嫁さん、長男くんのパソコンにもシツコイ「無償アップグレード」攻撃が来ましたが何とか切り抜けてアップグレードはしませんでした。
MacBook Proに入れているWindows7(Parallels Desktop 11 による仮想)はここ半年立ち上げていないのでwそのままです。

さて、Windows7、Windows8.1からWindows 10への無償アップグレードも終わった事だし、発売から1年経ったので〜

【Windows】「Windows 10無料アップグレード」が終わったから、Windows10を買って見た!

で、Windows 10のOSを買って見ました(*`・ω・)ゞ
まあ、有れば便利かな!!
(使うのはイヤだけどw)

20160731 15_48_33c世に言う自作PC用、DSP版を購入しました。

20160731 15_48_33bWindows 10 Home 通常版 64ビットです。

当然、Macに入れるので「Boot Camp」か「仮想化ソフト」になります。
今回は仮想化ソフト『Parallels Desktop 11 for Mac』でWindows 10をインストールしました。
(DSP版を仮想化ソフトでMacに入れる行為に付いては自己責任でお願いします)

20160731 15_48_33a『Parallels Desktop 11 for Mac』はWindows 10のインストールに対応しています。
購入したWindows 10 Home 通常版 64ビットのDVDをドライブに入れてインストールです。

20160731 15_48_33bそのままDVDを選択。

20160731 15_48_33cWindows  10ですね。

20160731 15_48_33dパッケージに貼ってあるプロダクトキーを入力します。
上で一度入力したのは『Parallels Desktop 11 for Mac』の自動インストール機能での入力。
本来はあそこで入力すればココは自動で入れてくれるのでは??
仕方ないのでもう一度手入力です。

20160731 15_48_33ba仮想ソフト、Windows 10の保管場所を決めます。

20160731 15_48_33eほげ? 良く分かりませんが、Windowsの主な用途を聞いてこられました。
『Parallels Desktop 11 for Mac』のこの設定は後からでも変えられるので「業務用ツール」を選びます。
仮想ソフトでWindowsゲームはツラいですが、最新のMacBook Pro 15インチで外部GPUが載っていればそれなりに動くと思います。

20160731 15_48_33g仮想マシン構成を決めます。
コレも後から設定で変更できますが(出来るのが仮想化ソフトの良い所)、後でイジリ過ぎるとアクティベーションでケラれる恐れがあるので変更し過ぎない様に注意です。

続行すると、Windows 10のインストールが開始されます。
20160731 15_48_33h開始早々、またプロダクトキー入力が出てきました。

20160731 15_48_33iインストールが進みます。

20160731 15_48_33j後は、ほったらかして食事へ。
戻ったらWindows 10の窓マークが出てました。
インストールも最終段階です。

20160731 15_48_33aaで、気が付くとインストール完了です!!
思った以上に速いな。

Windows 10デビューだ(*`・ω・)ゞ
で、何だこの画面?
Windows8.1の起動画面に似てますね。
全く使い方が分かりませんw。
今回は取りあえずインストールまで実施。
直ぐには使わないかも、知れませんが、まあ、あれば便利?使えば不便?
噂では個人設定をちゃんと変更しないと、個人情報が全てマイクロソフトさんにダダ漏れって聞いたけど(^^;)
暇なときに触って見たいと思います。

と、今回はココまでです。
気まぐれでWindows 10 Home 通常版 64ビットを購入してインストールまででした。

それでは(^_^)/

   

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top