2階からMac

〜嫁様!もう無駄遣いしないから、2階からMac投げるのやめて〜

Read Article

Appleをかたるフィッシングメールには注意しましょう!

以前からも月に2〜3件、Appleをかたるメールが届きます。
完全にフィッシングメールです。

フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語であると言われています。

総務省 国民のための情報セキュリティサイト より

Appleをかたるフィッシングメールには注意しましょう!

よく届くのが『「Apple ID」がロックされました』のようなメールです。

一瞬ビックリするよな内容のメールですが、何か少し日本語が変(^^;)です。


送られて来たメールアドレスを確認すると・・・明らかにAppleでは無いメールアドレスです。
『noreply@maiil-apple.com』 や 『sourceapps3@letterappsjapan.com』 など、Apple好きな方なら「これはAppleのメールアドレスじゃ無い!」と気づきます。
しかし、iPhoneを初めて使う人や学生さんなどは引っ掛かる恐れがあります。

先ずは落ちついて情報収集しましょう! 間違ってもメールの「アカウント確認」などのリンクを開いて自分のIDを入力しないこと!!

1. 送られて来た自分のメールアドレスが「Apple ID」「iCloud ID」で使用しているアドレスか確認する。

私の場合、このメールが届くメールアドレスが「Apple ID」や「iCloud ID」と全く関係無い私用のドレスに届くので「これはフィッシングメールだな!はい、迷惑メールへ移動。」になります。
複数メールアドレスをお持ちの方は、「Apple ID」や「iCloud ID」のメールアドレスはApple(iPhone)でしか使わない。のが一つの対策です。
Amazonやヨドバシなどのネットショッピングをする場合は「Apple ID」や「iCloud ID」と違うメールアドレスを使用する事をオススメします。

2. 送信元のメールアドレスを確認してググる。

フィッシングメールは結構前からあるサギです。同様な被害が既に発生している可能性が高いので検索サイトでメールアドレスを検索してみましょう。
1つめのアドレスをググると結構ヒットします。やはりフィッシングメールです。
2つめのアドレスは検索で出てきませんでした。新手です。
この様な怪しい? ナンダコレ? ググる癖をつけることが大切です。「SMSに有料動画のお金を払え!」や知らない電話番号から着信がある! 場合などは先ずは電話番号をググって調べて、出所を調べるのも手です。でも、この様な場合は無視して何もしない事の方が大切ですね。無視しましょう。
(私の場合、謎の着信で電話番号を調べたらシンガポールから掛かってますw。おろ?シンガポールに知り合い居ないのだが(^^;))

3. 1人で悩まず相談しましょう。

身に覚えの無いメールが届いたら、詳しい知人に相談しまそう。
「有料アダルトサイトの未払い」などのSMSだと相談しにくいw(身に覚えが有ると尚更?)ですが、そんなサイトは大体登録する時にクレジットカード払いなのでSMSでメールは来ません。
相談出来る人が身近に居ない場合は、総務省 国民のための情報セキュリティサイト リンク集に各相談窓口の連絡先が書いているのでそこに相談しましょう。

4. 怪しいメールアドレスのリンクは開かない。添付ファイルも開かない。

本当にそのメールがAppleから届いたメールなのか? 身に覚えが無いメールのリンクは必ず開かない。です。
リンク先を開くとウィルスに感染する場合や、リンク先でIDを聞かれて入力するとその情報が盗まれます。
もし、メールに添付ファイルがあっても開いたらイケません。添付ファイルは開かない!!癖を付けるのが大切です(それでは仕事にならない!ですが、確実に知っている人や取引先か?を確認する事が必要です)。
私の場合は『見積もりです』などのタイトルで怪しい添付ファイル(Excelやexeの実行ファイル)がよく届きます。いや、これプライベートなメールアドレスなので仕事に使ってないし見積もりなんて頼んでないよ〜でそのまま迷惑メールへ移動です。

メールだけで無く、LINEなどでも有るので子ども達にも注意しましょう。

最近はLINEなどでも怪しいリンク表示やなりすましによる金券詐欺もあります。
中学生や高校生の子ども達でLINEを使う場合が多い(我が家は息子2人ともLINEを使ってます)ので、よく説明して監視も必要です。
なかなか便利な社会になるとそこにつけ込んで悪い事をする人達がいます。悲しいけどコレ、現実です。
ネット、スマホは普段の生活を便利に変えてくれました。コレからも発展して素晴らし、楽しい事を与えてくれます。便利だからと油断せずにアンテナを伸ばして出来るだけセキュリティを保ちましょう。
日々の進歩に追いつくには、オッサン、そろそろツラくなってきましたが(^^;)。

それでは(^_^)/

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top